2008年10月9日木曜日

ジャパンハッバ




バンガロール大学でジャパンハッバがあった。
ハッバとは現地語(カンナダ語)で祭りと言う意味である。
最初、聞いたときは全く意味が分からなかった。
昔の音楽家のようなので何かの音楽会かと思った。

ジャパンハッバは、今年で7回目を迎える、日本とインドとの国際交流の催しである。
国際交流協会や日本人会などが行っている。

バンガロール大学には国際学部があり、この中に日本語科もある。
したがって、当日は日本語を専攻する学生が大勢来ていた。
大学で日本語を専攻しているだけあり、驚くほど流暢に日本語を話す。
当日の催しで、「花」や「島唄」などを日本語で唄っていたが、感情の挿入の仕方が巧みなのか、日本人が唄うよりも心に響く。
「島唄」は、知り合いのバンガロール大学で日本語を教えているSRIVATSA先生が唄った。
先生は、沖縄に行った事はないが、沖縄の唄の旋律が大変、好きとの事である。
もう、来年のジャパンハッバでは「さとうきび畑」を唄うことにしているそうである。

ジャパンハッバは、年に1回、バンガロールで開かれるお祭りであるが、インド各地から日本人の人が集まってくる。
この中の一人の方と知り合いになった。
以前はバンガロール大学にいたが、現在はマンガロール大学で客員教授をしている。
バンガロールとマンガロールは似たような名前であるが、距離は400Kmも離れており車で7時間かかる。
ジャパンハッバに来るために車をチャータして、往復14時間の旅である。
このくらいの好奇心と行動力がないとインド生活は楽しくないのかも知れない。
現在の私には残念ながら好奇心はあるが、一つのお祭りに往復14時間かける根性は持ち合わせていない。

ちなみに、先生は62歳である。
奥さんは日本にいるので単身インド生活である。
次回は、マンガロールで会うことを約した。
バンガロールは内陸であるがマンガロールは海岸であり刺身がおいしいらしい。
マンガロールで先生に再会しておいしい刺身を食べる楽しみができた。

写真は、当日の先生(右側)とローカルな仲間を撮ったものである。

0 件のコメント: